Aug
30
【増枠】信頼できるAI入門 -Trustworthy AI
そのAIの結果に責任を持てますか? AIの公平性、説明可能性について学びましょう!
Organizing : 日本IBM テクノロジー事業本部
Registration info |
一般(オンライン) Free
FCFS
IBM社員(オンライン) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
みなさんは、信頼できるAI(Trustworthy AI)・AIの公平性・説明可能なAI(Explainable AI:XAI)などの単語を耳にしたことはありますか?
身の回りでAIの活用が進む一方、ブラックボックスなAIの性質に起因して、さまざまな社会問題が顕在化してきております。
例えば、データの偏りを理由に、性別や国籍などの特徴量にAIがフォーカスしてしまった結果、 不当に特定の属性にとって不利な評価・判断が実施されてしまうケースなどが問題化しております。
昨今、このようなAIの社会問題について世界中の国家・企業が将来のあり方について議論を深めており、 将来のルール作りの検討や課題を解決するためのソリューションの開発が進んでおります。
日本政府からも「人間中心のAI社会原則」がまとめられて公開されていますが、なかなか浸透しておらず、聞いたことはあっても具体的なイメージを持っていらっしゃる方は多くないのではないかと存じます。
そこで今回は、まずは現状を「知ってもらう」「興味を持ってもらう」ことを目的として、 信頼できるAI・AIの公平性・説明可能なAIに関する社会課題とソリューションの動向について入門レベルでご紹介します。
具体的には、AIの公平性・説明可能なAIについて日本や欧米の政府・国家の動向を説明し、その上で、各企業の取り組みや技術などの状況についてご紹介します。 また、特にIBMもこの領域に力を入れており、課題を解決するためのソリューションとしてIBM Watson®️ OpenScale™️を展開しているので、そちらの画面なども確認しながら、信頼できるAI・AIの公平性・説明可能なAIに対するイメージを具現化していただければと考えております。
タイムテーブル
12:55 以降に上記の参加用 URL にアクセスし、開始をお待ちください。 社員の方も同様です。
時間 | 内容 |
---|---|
12:55-13:00 | オンライン接続 |
13:00-13:55 | 本編 |
13:55-14:00 | QAタイム |
※ タイムテーブルは変更になる可能性があります。予めご了承下さい
終了後は、アンケート記入のご協力をよろしくお願いいたします。
(途中退出される場合もアンケートの記入にご協力ください)
その他
発表内容は、個人の経験を共有するものであり、所属組織の公式な見解ではありません。
当日講師のご案内
江﨑 崇浩、荒巻 和宏、駒場 美恵子、後藤 貴志
日本アイ・ビー・エム株式会社
テクノロジー事業本部
カスタマーサクセスマネージャー