機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jul

29

多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方のワークショップ

Design Ops,Data Ops,ML Ops,Dev Ops,Git Ops ワークショップ

Organizing : IBM Cloud ambassadar

Hashtag :#icfesta
Registration info

一般

Free

FCFS
8/8

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

概要

こちらは IBM Cloud Festa 2022 Summer - RoomC 15:00〜15:50
「多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方のワークショップ」 ハンズオン参加者申込ページです。
※「UX Ops(Design Ops)を考えた企画の立て方についてワークショップで体験してみよう」からタイトルが変更になりましたが、内容に変更はありません。

本セッションはコラボレーションツールを使用したワークショップのため、参加登録いただいた方にはコラボレーションツールへの招待状をお送りいたします。

様子を見るだけの方は、 IBM Cloud Festa Online 2022 Summerへの参加登録 をお願いします。
※ タイムテーブルは変更になる可能性があります。予めご了承下さい

セッション内容について

後編ワークショップのお申し込みページです。
前編座学はIBM Cloud Festa Online Summer 2022のお申し込みでご参加いただけます。

前編
システムやプロダクトにおいて、アジャイルやDXの浸透により、ユーザーエクスペリエンスが企業の競争力の原泉になりつつあります。 そのような時流のなか、IBM Client Engineeringのチームでは、従来のIBMが得意にする大型のプロジェクト運営とは違ったデザインシンキングを通して、オペレーショナルエクセレンスを重視した支援をしております。

当セッションは前後編で開催し、前編はデザイナー、データサイエンティスト、エンジニアが実践するさまざまなOpsの世界を実現するテクノロジーと合わせて紹介します。

後編は実際にデザインシンキングを通したワークショップを行います。

後編
前セッションでは、デザイナー、データサイエンティスト、エンジニア、が実践するさまざまなOpsの世界を実現するテクノロジーと合わせて紹介しました。Opsを考える一つのポイントとして多様な分野で活かせる企画の立て方について体験できるワークショップを準備しました。ぜひ体験してみてください。持ち帰ってすぐ利活用できる方法です。

Room C -技術とコミュニティ活動-

時間 テーマ 内容 発表者
14:00-14:50 Design
Thinking
【前編】
UX Ops(Design Ops)、Data Ops、ML Ops、DevOps、GitOps
で実現するオペレーショナルエクスペリエンスな世界
平山毅
ヒョンミン
鵜飼裕紀
米坂武士
15:00-15:50 Design
Thinking
[Hands-on]
【後編】
多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方について直接体験してみましょう。
ヒョンミン
野中秀明
平山毅
鵜飼裕紀
米坂武士

※ タイムテーブルは変更になる可能性があります。予めご了承下さい

その他のセッションのお申込みはこちらから

その他のセッションお申し込みはこちら
タイムテーブル詳細はこちら 

講師

日本アイ・ビー・エム株式会社
平山 毅
ヒョンミン
鵜飼 裕紀
米坂 武士
野中 秀明、他

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

mtoku

mtoku published 多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方のワークショップ.

07/20/2022 20:02

Opsで実現するオペレーショナルエクスペリエンスな世界をワークショップで体験しよう を公開しました!

Ended

2022/07/29(Fri)

15:00
15:50

Registration Period
2022/07/20(Wed) 20:02 〜
2022/07/29(Fri) 15:50

Location

オンライン

オンライン

Attendees(8)

snicker_jp

snicker_jp

UX Ops(Design Ops)を考えた企画の立て方について ワークショップで体験してみよう に参加を申し込みました!

mukoubuchi

mukoubuchi

UX Ops(Design Ops)を考えた企画の立て方について ワークショップで体験してみよう に参加を申し込みました!

teruterubohz

teruterubohz

UX Ops(Design Ops)を考えた企画の立て方について ワークショップで体験してみよう に参加を申し込みました!

ball100name

ball100name

UX Ops(Design Ops)を考えた企画の立て方について ワークショップで体験してみよう に参加を申し込みました!

Kamome

Kamome

多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方のワークショップ に参加を申し込みました!

yukiyama1331

yukiyama1331

多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方のワークショップ に参加を申し込みました!

NORIAKIMURATA

NORIAKIMURATA

多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方のワークショップ に参加を申し込みました!

tshsunny

tshsunny

多様な分野ですぐ活かせる企画の立て方のワークショップ に参加を申し込みました!

Attendees (8)